第二回 この文字読めますか?-変体仮名入門-

こんにちは!

てんてこ舞ブログ企画 第二回を担当する みゆ です! 

今回のテーマは

変体仮名


日本文学専攻の筆者は授業で変体仮名を習っているのですが、これがとてもおもしろい…!

というわけで、みなさんに紹介します。


私自身、すらすら読めるわけではないのですが、ちょっとでも読めると楽しいですよ。

この記事を読み終わったころには、平安貴族気分になっていること間違いなし!



それではいってみよう~!

そもそも変体仮名って何?


現在日本で使われているひらがなは、平安時代に中国の漢字をもとに成立したもの。

これらの文字には、それぞれ、もととなった漢字が存在します。


たとえば、現在使われている「け」という文字は、「計」という漢字を崩して成立したものです。


↑「計」をもとにした「け」(注)



しかし、当時「ke」の音を表す文字は他にもたくさんありました。






上にあげた3つは、全て「ke」の音を表すひらがなです。

それぞれ、「介」、「遣」、「気」がもとになっています。



他の音も同様で、一つの音を表すのに、たくさんの種類のひらがなが使われていました



でも、今のひらがなは一音に対して一文字が決まっていますよね。

いったい何があったのでしょうか?



転機は1900年。

小学校令規則により、ひらがなの字体が現在使われているものに統一されたのです。


以降、書道など特別な場を除き、現行の字体以外のひらがなは使用されなくなりました。


この、小学校令規則で採用されなかった字体のひらがなたちが、変体仮名と呼ばれるものです。




実際に見てみよう


ここからは、実際にどんな文字があるのかご紹介!


今回は、私が習ったものの中で、おもしろいと思った変体仮名を3つ発表します!

みなさんも読めるかチャレンジしてみてください💪



【その1】

これは何と読むでしょうか?


これは、「す」の変体仮名で、「須」という文字がもとになっています。


言われてみたら「須」の面影を感じなくもない。

ぱっと見では、現行の「に」や「た」を思い浮かべてしまいそうですね。



【その2】

次はこちら!



あれ、現行の「み」じゃないの?

って思った方が多いのではないでしょうか?


実はこれ、「の」の変体仮名なんです。

もとの漢字は「能」

さっきと違い、あんまり面影が見えない…


ちなみに現行の「み」はこちら↓

これは、「美」がもとになっています。


2画目の流れる向きに注目すると、区別できそう!

この二つは、慣れると割とすぐ見分けられるようになる(気がする)



【その3】

最後はこちら!


みなさん、読めますか?

現行の「の」や「う」に似ていますよね。


これは「か」の変体仮名で、「可」という文字がもとになっています。

意識してみると、何となく「可」が見えるような…?


それにしても、シンプルにしすぎでは。


実際に読んでいると、他の文字より小さく書かれていることも多く、分かりにくい。

ちなみに登場率はかなり高めです。

覚えておくといつか使えるかも…?




おわりに


いかがでしたか?


現在ではほとんど見ることがなくなってしまった変体仮名ですが、お店の看板などで使われていることも、

今回ご紹介したもの以外にもたくさんあるので、ぜひ調べてみてくださいね🤗


早稲田の授業にも、変体仮名を読む授業はたくさんあるので、興味を持った人は今すぐシラバスをチェック!

私ももっと読めるようにがんばります💪🔥



最後まで読んでくれてありがとうございました!

次回の投稿もお楽しみに🌸




(注)仮名の画像は全て以下より引用

・変体仮名を調べる 変体仮名 五十音順一覧

http://www.book-seishindo.jp/kana/onjun_1.html

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です